藤本智士「魔法をかける編集」出版記念イベント
『広がる編集、広げる編集』
<日時>10月4日(水)18時30分開場、19時30分開演
<料金>1,500円(ワンドリンク付き)
<予約方法>カフェユニゾン店頭、電話、メールにて受付
予約はこちらから→予約フォーム
<出演>藤本智士(りす/編集者)三枝克之(カフェユニゾン)宇田智子(市場の古本屋ウララ)
編集の魔法を掛け算して広がる世界
雑誌「Re:S」、秋田県発行のフリーペーパー「のんびり」編集長で、7月発売の新著「魔法をかける編集」が話題の藤本智士(ふじもとさとし)さんを迎えてのトークイベント。
「編集」は、単に文章を仕事にしている人のスキルではなく、イベント企画や商品開発、まちづくりまで、あらゆるビジネスに役立つ技術です。そんな広い意味での「編集」について語りながら、「編集」を駆使することでモノ・街・人をローカルから全国に広げるノウハウを学びます。
トークパートナーは、カフェというメディアを編集している「カフェユニゾン」の三枝克之と、書店というメディアを編集している「市場の古本屋ウララ」の宇田智子さん。
【藤本智士(ふじもと さとし)】
1974年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。自著に『魔法をかける編集』(インプレス)、『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共にリトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。
ホームページ http://re-s.jp / twitter @Re_Satoshi_F
・書籍『魔法をかける編集』
出版社:インプレス 定価:1,600+tax
編集と言うと、文章を仕事にしている人たちだけに、必要なスキルと思われがちですが 企画や商品開発、町おこし……あらゆるビジネスに役立つ技術なのです。「すごくいい商品なのに伝わらない」「田舎に人が来なくて諦めモード」「イベントやっても盛り上がらない」こんな悩みを解決する編集のプロセスとコツを公開。紙やウェブだけではなく、モノ・街・人などを編集することで、マイナスをプラスに変えたり、忘れられていたものを人気商品にしたり、ローカルから全国へ発信できたりします。ビジネスの武器となる編集力を身に付けましょう。
【宇田智子(うだ ともこ)】
1980年神奈川県生まれ。2002年にジュンク堂書店に入社、池袋本店で人文書を担当。2009年、那覇店開店に伴い沖縄に異動。2011年7月に退職し、同年11月、那覇市の第一牧志公設市場の向かいに「市場の古本屋ウララ」を開店する。著書に『那覇の市場で古本屋』(ボーダーインク)、『本屋になりたい』(ちくまプリマー新書/絵:高野文子)がある。
【三枝克之(みえだ かつゆき)】
1964年兵庫県生まれ。文筆家、著作家。編集者。カフェユニゾン店主。office UNIZON主宰。2005年にカフェユニゾンをオープン。また自著に『恋ノウタ』(角川文庫)、『月のオデッセイ』(リトルモア)、編集者として『空の名前』『宙の名前』『色の名前』(角川書店)、『FUTENMA360°』(ビブリオユニゾン)ほか、手がけた書籍多数。
【会場・予約・お問い合わせ】
カフェユニゾン
〒901−2201 沖縄県宜野湾市新城2−39−8 MIX life-style 2F
TEL&FAX:098−896−1060 E-mail:info@cafe-unizon.jp
HP:http://www.cafe-unizon.jp Facebook:https://www.facebook.com/cafeunizon/
Twitter:@cafeunizon instagram:cafe_unizon
※イベント当日は、会場周りには駐車場がございません。
お車でお越しのお客さまは、
普天間市民駐車場をご利用ください(~3:00am
まで¥200)。
(沖縄銀行普天間支店近くの、広い空地のような駐車場で
送迎車が運行します(無料)ので、駐車場入り口付近でお
お帰りの送迎も、スタッフがご案内いたします。
普天間市民駐車場Google
Map
https://www.google.co.jp/
カフェユニゾン
営業時間:11:30〜19:00
定休:火曜日
〒901-2201 沖縄県宜野湾市新城2-39-8 MIX life-style 2F
TEL&FAX:098-896-1060
MAIL:コンタクト
※土日祝日の沖縄文化食堂タイム11:30〜18:00へのご予約不可となっております。